木の家を建てる設計事務所
構造&断熱見学会 合板使わず地震に強い、呼吸する木の家 工事中の所沢の家で、見学会を行います。断熱だけでなく調湿性に優れた自然素材断熱の、セルロースファイバー、埼玉県産の杉無垢材による堅牢な構造。出来上がってしまうと見えなくなるけれど、実はとても重要な部分のつくりを、ご覧いただきたいと思います。3月3日(日)、家の
...[続き]
古いガラスには、今どきのフラットなガラスには無い魅力がありますね。現在も新しく生産されされている様々なデザインの輸入型ガラスも素敵ですが、この日本である時代にポピュラーだったガラスにも〝いい感じ〟のものがたくさんあります。昭和40年代くらいまでに建てられた家を、解体して建て直す計画時には、そういった懐かしいガラスに出会えます。家
...[続き]
今年5月に完成したお住まいの撮影を先日行いました。このお宅は、東道路の東西に長い敷地での建て替えでした。前の家は、春夏秋はそれなりに陽当たりがありましたが、一番陽の光の欲しい冬には、南隣家の影になり1階は日の射さない状態でした。「次は陽当たりのよい、暖かい家に!」をコンセプトに、新しい家を計画。建物をできるだけセットバックさせ、
...[続き]
5月に入った頃、、内戸を網戸に衣替えしました!マンションのドアを開けると、玄関というものが無く、すぐそこが打ち合わせコーナーとなっているわが事務所。狭いながらもテーブルとベンチを配置して、来客の方とここで打ち合わせをさせていただいています。来客時以外には、模型作り、資料を広げての作業、ミシンかけ、子の勉強スペースになることもあり
...[続き]
完成したばかりの所沢の家で、気密測定の機会を得ました。建物を気密化するということは、隙間風や漏気の少ないつくりにするということです。 高断熱な住宅にとっては、以下の点から、ある程度の気密化は必須と考えています。●冷暖房の際、隙間風で効きが悪くなることを防ぐ●壁、床、屋根の断熱材の性能を保つ●壁体内結露を防ぐこの住まいでも採用して
...[続き]
「ヤマボウシです
...[続き]
見学会に向け、最後の仕上げが終わりつつある所沢の家です。工夫&見どころ満載ですので、是非どうぞ!✔コストを抑える工夫 ✔スッキリデザインの工夫 ✔本物の木づかいの工夫 ✔家事のしやすい工夫 ✔収納の工夫 以下、例を挙げると... ★オリジナル製作キッチン セミオーダーステンレス天板と無垢の杉板を使ったキャビネット汚れやすい部分
...[続き]
4月28日(土)、見学会開催です! 暗かった家を、陽当たりの良い3世代住宅に建替えました。 構造用合板を使わない、呼吸する木の家です。 ●日時:2018年4月28日(土)10:00~15:00 ●場所:埼玉県所沢市 最寄り駅:西武新宿線航空公園駅より徒歩10分 *詳細はお申込後にご案内します。 ●申込み 4/27(
...[続き]
「日本の木のいえ情報ナビ」は、国産材を使った住宅づくりに関する様々な情報を提供するポータルサイトで、林野庁の補助事業で開設された、信頼性の高いサイトです。http://www.nihon-kinoie.jp/index.htmlキャッチフレーズは、~ずっと住むなら、やっぱり日本の木の家~ そのサイトで、建築中の所沢の木の家の「構
...[続き]
間取り検討の際に、殆どのお住まいで造り付けのデスクを提案します。居間や食堂など、家族や主婦が長い時間を過ごす場所の一角に設けたデスクは、どのお宅でも、あって本当によかった!と、最も喜ばれる場所の一つとなります。 ●子どもの勉強場所小さなお子さんのいる家庭では、子ども部屋でなくリビングで勉強が当たり前のようです。食卓や居間のテーブ
...[続き]
飯能の林業家で、工房・木楽里(きらり)の井上さん開催の植樹祭に参加させてもらいました。その名も「木楽林(きらりん)プロジェクト」の、キックオフイベントです。きまま工房「木楽里」http://www.k-kirari.co.jp/about/工房の目の前の高麗川を渡り、西武線の単線線路を越えてすぐの、陽当たりのよい広場が植樹地です
...[続き]