木の家を建てる設計事務所

ホーム > ヌックの家づくり > 大工工事終了

大工工事終了

上棟後、現場でずっと続いていた大工工事が、終盤です。

外のベランダ手摺や、面格子は足場解体の前に済ませていました。
0.jpg


ベランダやデッキのスノコ床張り、
0-1.jpg

内部は、壁や天井下地の石膏ボードを全て張り終え、細かな造作工事を片付けていきます。

階段に面する廊下の手摺制作
11.jpg

玄関靴入れの箱部分も大工さんが造ります。
17.jpg
扉は、箱サイズを採寸して建具屋さんが制作設置します。

キッチンキャビネット脇の側板設置
s-DSCN3623.jpg

書斎のデスク板設置
s-DSCN3610.jpg

これら広幅の板は、飯能のフォレスト西川さんにサイズオーダーしたものです。

ここは押入脇に建具が引き込まれる部分。
16.jpg
壁は作らず一旦大工さんは引き上げます。
その理由は、、、、インテリアに現れてしまう部分に続く漆喰仕上げを、左官屋さんが施工しやすいように、です。壁を作ってしまうと、見えない中、手を伸ばしての作業となってしまいますから。


そして、最後に残した大仕事は、「階段」でした。
加工した段板と側桁。
2.jpg1.jpg


二つの曲がりを持つコの字平面のこの家の階段は、大工さんにとっては「一番厄介な仕事」とのこと。
どう納めるか、考え込む棟梁父。
3.jpg

化粧の親柱にストリップ階段が絡み、真壁造りの壁とも取り合う。
とにかく「これは難しいよ~、どう納めるか考えて図面描いてる?」と厳しい言葉が飛んできました。
4.jpg

3尺モジュールの設計において、階段を少しでも広くスッキリとさせようと思うと、どうしても真壁納まりにしたくなります。
でも、絡みが多く納めるのは大変なのもわかります。
そういえば、前の現場でも、折り返し階段間の壁を厚板一枚で納めてもらいましたが、監督さんからも棟梁からも「もうやりたくない!」と言われてしまいました。すごくスマートに仕上がったんですけどね。↓
s-DSC01018.jpgs-DSC01008.jpg


では、出来ていく過程の写真を並べました。

5.jpg
6.jpg
2階から側板の印し付けの補助で呼ばれた棟梁

7.jpg
9枚目の段板を納めるために、押入側の壁を仕上ずに残してあります。ここからしか入らない!

8.jpg
9.jpg
10.jpg

「この階段、茂木さんじゃなきゃ出来ませんから!」と何とか取りなし、造っていただきました。
ブツブツ言いながらも、ちゃんと図面どおりに造ってくださり、さすが!

手摺はなぜか棟梁が担当。
12.jpg

二つの曲がり部分の一方は3分割、もう一方は分割無しなので、自ずと手摺の勾配は不規則に。
加工したスギの角材を連続させていくので、外しては合わせを繰り返しての、こちらも手間のかかる仕事となってしまいました。
14.jpg
13.jpg

形は完成させたものの、ブラケットを残し壁に取り付く手摺は設置せずに引き上げです。
15.jpg
これも左官屋さんの漆喰塗りを考慮してのこと。

階段も手摺も完璧な出来栄えです。
玄関を入って正面、まず目に付くこの家の見せ場となりました。

茂木棟梁親子、正味3ヶ月半ありがとうございました!
振り返ってみると、これだけの仕事量にしては早い進みでした。
棟梁を張れる人が二人でやって、手際よく手戻りが無い。これに尽きますね!

PAGE TOP
  • カタログ請求
  • 心地よい木の家を
  • アトリエ・ヌック公式インスタグラム