木の家を建てる設計事務所

ホーム > ブログ記事一覧 > 建物現況調査

建物現況調査

2017/10/03

先日、住宅の詳細調査を行いました。

はじめの建築が昭和38年の平屋、その後47年と、平成15年に増築を行い、今は四十数坪の二階屋のボリュームの建物です。
0921.JPG

耐震補強をメインに、間取り変更・内外装刷新・設備入れ替えと、大規模な改修を希望されています。
設計に当たり、特に躯体(基礎・土台・柱・梁・耐震要素)の詳細を把握する必要があるため、調査を提案させていただきました。

続き間の座敷や広めの縁側など、風情ある佇まいを残したい部分は、昭和38年築のもっとも古い部分です。

当時のことですから、基礎や土台の状態は充分であるはずはなく、小屋裏も雨漏り等による傷みや無理な架構が無いかを確認するのが、調査の主目的です。

小屋裏の様子。
0921 (1).JPG
大分前の小規模な雨漏り痕が少し見られましたが、野地板に腐れ等は見られず、概ね健全な状態でした。
屋根は数年前に瓦から金属板に葺き替えられています。

松の曲り梁が規則正しく配され、間取りと整合したわかり易い架構と言えると思いました。

0921 (4).JPG
増築のときに変えたのか、北側部分は棟の方向を違え下り棟のある形状のため、それを支える小屋組みが少し場当たり的なつくりになっているのがわかりました。

小屋裏調査は、天井板上を歩くことはできないので、梁の上を束につながりながら移動することになります。
空間高さがなく、梁の間隔があいているところを渡るのは一苦労。
9月でまだまだ暑い中、写真を撮り野帳に描きこみしながらくまなく見て回るのは重労働です。
汗で濡れた野帳を抱え、オランウータンのように静かに梁から梁に渡っている姿を想像してください(笑)。

もう一つの要、床下調査です。
今回は幸運にも、「住宅医」で調査のエキスパートのお二人に助っ人いただけました。
1階の面積が30坪あるこの住まいでは、二人がかりでやっていただいても、まる一日を要しました。

昭和38年築部分の床下。
布基礎があったり、礎石に敷土台を置いていたり、一貫性が見えず、図に落して成り立ちを探ってみたいと思います。
0921 (2).JPG
所々湿潤な状態のカ所あり、蟻害痕、腐朽菌痕も見られました。

コンクリートも、この年代のものは組成や精度が今とは全く異なります。
もちろん無筋ですし、このようにモルタル部分が剥がれ(?)落ちて砕石が露われ、洗出し仕上げのようになっています!
0921 (3).JPG

これら小屋裏・床下の調査結果と、窓や出入り口の開口部情報、内外の仕上げ劣化情報をまとめて、今後報告書の作成にかかります。

それを基にこの建物をどのようにリノベーションするか、建て主さんとやり取りしながら楽しく進めていきたいと思います。


埼玉県戸田市で木の住まいづくりに取り組んでいる、建築士夫婦の設計事務所です。

ホッと安らげる無垢の木の家、家事がしやすくストレスのない住まい、光と風を感じる空間、健康負荷の無い自然素材の家、セルロースファイバー断熱の呼吸する住まい、高耐震住宅の設計を得意としています。
『家づくり至高ガイド』&『住宅リフォーム至高ガイド』(エクスナレッジ刊)その他、住宅に関する執筆多数。
新築・リフォームのご相談、土地探し、耐震診断、既存住宅調査など、小さなことでもお気軽にお問合せ下さい。

カタログ「心地よい木の家を」を無料でお送りいたします。



埼玉の木と、アトリエ・ヌックの家づくりをもっと身近に感じていただけるよう、
カタログ「心地よい木の家を」を作成いたしました。
ご希望の方には、無料でお届けしますので、お気軽にご請求ください。

PAGE TOP
  • カタログ請求
  • 心地よい木の家を
  • アトリエ・ヌック公式インスタグラム